デイサービス(通所介護)
【施設の特徴】
通所介護(デイサービス)とは、介護保険の給付対象となる居宅サービスの一つです。 ご利用いただけるのは、要介護又は要支援の認定を受けた方です。 居宅(自宅)において介護を受ける方にデイサービスセンターに通っていただき、それぞれの心身の特性を踏まえ、その人が持っている能力に応じ、自立した生活ができるように、入浴や排泄、食事の介護など日常生活上必要なお世話をいたします。 お風呂は、原則として利用日は毎日お入りいただけます。 センターに通っていただくために、専用車両で送迎いたします。
【運営の方針】
- 指定通所介護及び指定介護予防通所介護事業所の通所介護員等は、利用者が要介護状態となった場合でも、可能な限り居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう入浴、排泄、食事の介護等の日常生活上の世話及び、機能訓練を行います。
 
- 事業の実施に当たっては、市町村,地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
 
- 指定通所介護及び指定介護予防通所介護の内容は次のとおりとします。
@入浴 A給食 B日常動作訓練 C介護サービス D家族介護教室 E健康チェック F送迎 G個別機能訓練
H口腔機能向上訓練 I運動器機能向上訓練 Jアクティビティー 
- 指定通所介護及び指定介護予防通所介護の提供に当たっては、通所介護計画に基づき、利用者が日常生活を営むのに必要な援助を行います。
 
- 指定通所介護及び指定介護予防通所介護の提供に当たっては、親切丁寧に行うことを旨とし、利用者またはその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行います。
 
- 指定通所介護及び指定介護予防通所介護の提供に当たっては、介護技術の進歩に対応し、適切な介護技術をもってサービスの提供を行います。
 
- 常に利用者の心身の状況、環境等の適格な把握に努め、利用者又はその家族に対し、適切な相談及び助言を行います。
 
- サービス提供責任者は、利用者の日常生活全般の状況及び希望を踏まえて、指定通所介護及び介護予防通所介護計画の目標、当該目標を達成するための具体的なサービスの内容等を記載した通所介護計画を作成します。
 
- 前項の通所介護計画は、既に居宅サービス計画又は介護予防サービス計画が作成されている場合には、当該計画の内容に沿って作成します。
 
- サービス提供責任者は、通所介護計画書及び介護予防通所介護計画書を作成した際には、利用者又はその家族にその内容を説明します。
 
【サービス内容】
 
- リフトバス、その他の送迎車両を巡回させて自宅との送迎を行います。
 
- 食事の介助は、必要に応じて行います。
 
- 入浴は、利用者の身体状況に応じて対応致します。
 
- 日常生活を営むのに必要な機能を改善し、その減退を防止するための機能訓練を行います。
 
- 生活相談員は、利用者の心身の状況、環境等の的確な把握に努め、利用者または家族に対し、適切な指導及び助言を行います。
 
【年間行事】
  
  
| 4月 | 
お花見会 | 
10月 | 
紅葉見物 | 
| 5月 | 
端午の節句 | 
11月 | 
スポーツ大会 | 
| 6月 | 
家庭菜園開始 | 
12月 | 
クリスマス会 | 
| 7月 | 
七夕会・納涼祭 | 
1月 | 
書初め | 
| 8月 | 
家庭菜園収穫 | 
2月 | 
豆まき会 | 
| 9月 | 
敬老会 | 
3月 | 
ひな祭り | 
※各月ごとに、誕生会を行います。
デイサービスセンター三笠
施設概要
| 施設名 | 
デイサービスセンター三笠 | 
| 設置年月日 | 
平成8年10月 | 
| 設置者 | 
社会福祉法人 三笠苑 | 
| 所在地 | 
〒036-0155 青森県平川市館田西和田200(地図はこちら) | 
| TEL / FAX | 
0172(44)8833 / 0172(44)8878 | 
| 利用者定員 | 
40名 | 
| 所長 | 
鎌田 真奈美 | 
| 敷地面積 | 
2,083.00m² | 
| 建物面積 | 
561.00m² | 
| 構造 | 
鉄筋コンクリート造 陸屋根 亜鉛メッキ鋼板 平屋建 1棟 | 
 
  
デイサービスセンター浦町
施設概要
| 施設名 | 
デイサービスセンター浦町 | 
| 設置年月日 | 
平成20年4月 | 
| 設置者 | 
社会福祉法人 三笠苑 | 
| 所在地 | 
〒036-0366 青森県黒石市浦町1丁目82番地(黒石福祉プラザ敷地内)(地図はこちら) | 
| TEL / FAX | 
0172(52)5133 / 0172(52)3701 | 
| 利用者定員 | 
18名 | 
| 所長 | 
佐々木 佳子 | 
| 敷地面積 | 
2249.13m² | 
| 建物面積 | 
064.70m² | 
| 構造 | 
木造 亜鉛メッキ鋼板葺 2階建 | 
 
  
  
デイサービスセンター虹貝
施設概要
 
| 施設名 | 
デイサービスセンター虹貝 | 
| 設置年月日 | 
平成26年4月 | 
| 設置者 | 
社会福祉法人 三笠苑 | 
| 所在地 | 
〒038-0221 青森県南津軽郡大鰐町大字虹貝字篠塚33−7 (地図はこちら) | 
| TEL / FAX | 
0172(55)8826 / 0172(49)1350 | 
| 利用者定員 | 
10名 | 
| 所長 | 
中村 陽子 | 
| 敷地面積 | 
4,953.23m²  | 
| 建物面積 | 
149.64m² | 
| 構造 | 
木造平屋建 | 
 
 
  
 
デイケア(通所リハビリテーション)
【施設の特徴】
デイケア(通所リハビリテーション)は、老人保健施設や病院・診療所が在宅の要介護者・要支援者に通ってもらい(送迎し)、理学療法・作業療法等の必要なリハビリテーションを行う。対象者は、病状が安定期にあり、診療に基づき実施される計画的な医学管理の下、通所によるリハビリテーションが必要であると主治医が認めた要介護者・要支援者です。
【運営の方針】
- 当事業所は、要介護状態になった場合においても、利用者が可能な限りその居宅において、その能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、介護老人保健施設に通所して理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行うことにより利用者の心身の機能の維持回復を図ることを基本方針とします。
 
- 当事業所の指定通所リハビリテーション及び指定介護予防通所リハビリテーションは、利用者の要介護状態の軽減若しくは悪化の予防又は要介護状態となることの予防に資するよう、その目標を設定し、計画的に行います。
 
- 当事業所は、利用者又は他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き身体拘束その他利用者の行動を制限する行為は行わない。やむを得ず拘束する場合は、利用者又はその家族に説明のうえ、医師の指示の下に行うと共に、その状態、経過、心身の状態及び拘束の理由等を診療録に記録します。
 
- 当事業所は、自らその提供するサービスの質の評価を行い、常にその改善を図る。
 
【サービス内容】
 
- 指定通所リハビリテーション費(V)及び指定介護予防通所リハビリテーション費を算定し、サービスの提供時間は日中の部は6時間以上8時間未満を標準とします。
 
- 指定通所リハビリテーション計画及び指定介護予防通所リハビリテーション計画(以下「リハビリ計画」という。)において食事の利用を行うことになっている利用者に対し、食事を提供する体制を確保する。 食事の提供時間は、次のとおりとします。
昼食  12:00〜 
- 利用者の居宅と当事業所の間の送迎を行います。
 
- 利用者に対し一般入浴介助及び特別入浴介助を行います。
 
- 個々の利用者に応じて作成したリハビリ計画に基づき、次にあげる訓練を行います。
@ 運動療法
A 物理療法
B 歩行訓練、基本的動作訓練
C 治療用ゲーム、手芸工芸具を使った趣味的訓練
D 日常生活動作に関する訓練
E 自助具適用・使用訓練 
- 利用者の必要に応じて、医師又は医師の指示を受けた理学療法士、作業療法士、又は、言語聴覚士が居宅を訪問し、診察、運動能力訓練、作業能力訓練を行い、リハビリ計画の作成又は見直しを行います。
  
三笠ケアセンター デイケア
施設概要
 
| 施設名 | 
介護老人保健施設 三笠ケアセンター デイケア | 
| 設置年月日 | 
平成5年4月 | 
| 設置者 | 
社会福祉法人 三笠苑 | 
| 所在地 | 
〒036-0155 青森県平川市館田西和田201−2(寿和ナーシングプラザ敷地内)(地図はこちら) | 
| TEL / FAX | 
0172(40)0811 / 0172(44)8003 | 
| 利用者定員 | 
40名 | 
| 所長 | 
工藤 幸造 | 
| 敷地面積 | 
3,000.01m² | 
| 建物面積 | 
517.99m² | 
| 構造 | 
鉄骨造 亜鉛メッキ鋼板葺 平家建 | 
 
   
  